齋藤流①

皆さんこんにちは!齋藤です!

この春から使用しているテニスギアを変更したので、この機会に改めて紹介と買い替え時に何を意考えているか個人的な観点からご紹介したいと思います!

今回のブログではラケットについて書いてみます!

今僕が使っているラケットは、

YONEX「EZONE100 TOUR」です。

以前まで「VCORE」を使っていたのですが、今作からチェンジしました。

このラケットの特徴は、パワーラケットなのにボールを持ち上げやすいということです。

初めて試打した時から、ボールが飛ぶのはもちろん、意外に回転が掛かるな、と思っていました。
これらの飛びと回転のバランスが噛み合ったことが、今回ラケットをチェンジした理由です。

以前使用していたVCOREは回転が掛かり過ぎてるような感じがしました。
もちろん本来であればプラスのラケット特性なのですが、僕の場合、コーチという職業柄困ったことが起こります。

それは、初心者さんや低学年とプレーすることが多々あるため、回転をかけすぎると相手が打ちにくいということです。
自分の腕で回転を掛けないようにコントロールしろという話なのですが、、
良い意味?で自分が楽するためにはEZONEの方がボールイメージと噛み合ったということです!

僕の場合はコーチをさせてもらっているので、少し特殊かもしれませんが、皆さんの場合は以下のことをチェックして試打やラケットチェンジをすることをオススメします。

①無理なく使えているか?
⇨「打ちやすいかどうか」で判断しがちですが、初めて使うラケットは大体使いやすく感じるものです。その中でも自然なスイングでボールが飛ばせるか、楽に回転が掛かるかなどをチェックしてみてください。

②イメージ通りのボールが打てているか?
⇨近年のラケットはアシスト(回転がかけやすい、飛びやすい)がしっかりついていたり、ラケットごとの特徴がはっきりしていたりします。

そのため、回転系プレイヤー×回転系ラケットで長所を伸ばすタイプもいれば、フラット系プレイヤー×回転系ラケットで、回転をかけるのが苦手な方がラケットにアシストしてもらう、ということもあります。
自分がどんなショットをイメージして、そのために何をラケットに求めるかがある程度は必要だと思います。

③ヒッティングパートナーにチェックしてもらう。
⇨個人的には一番重要だと思います。テニスは対人スポーツなので、自分が気持ちよく打てているかではなく、相手がどんな影響を受けているか、が重要となります。

普段一緒に練習している人に意見をもらったり、、スクールに通っている人はコーチにチェックしてもらったりするのが良いでしょう!

スクールには常時、誰でも使用可能な試打ラケットを用意しています。
ラケットを変えようと思っている方はもちろん、気分が向いた時などにも是非お手に取ってみてくださいね!

次回はシューズについてのブログを予定しています。
意外にこだわりが少ない方が多いのがこのシューズですね。
チェックお願いします!