遅ればせながら、新年明けましておめでとうございます。
年末年始はゆっくり出来ましたでしょうか?
私事ですが、齋藤は、自分と家内の実家の広島、愛媛に帰省しておりました。
毎回の事ですが、行きは福岡→山口→広島をドライブし、帰りは、しまなみ海道で四国に渡り、フェリーで大分に帰って来るという、中国四国一周を敢行しました。
特にしまなみ海道は、瀬戸内海の島々を橋で繋いだ合計約60キロのルートなので、通るだけでも綺麗な海景を楽しめます。(今回、齋藤は運転を任せて爆睡かましてしまいました、、)
ちなみに、年始の挨拶で田舎に戻ったり、高校の同窓会があったり、義両親も連れて岡山の美観地区に小旅行に行くなど、バタバタですが充実したお休み頂きました。
皆さんの年末年始のお話も是非お聞かせくださいね!
話は変わりますが、皆さんは2025年のテーマは決めましたか??
最近は世の中の風潮として、「効率的」「合理的」などがキーワードとして挙げられるそうです。
AIの発達やコミュニケーションのデジタル化(SNSやZOOMなど)はまさにその象徴ですね。
そこで、敢えて僕の今年のテーマは『地道にコツコツと』で行こうかと思います。
かっこつけの逆張りではないですよ(笑)
冒頭で、高校の同窓会があった話をしましたが、その際に数学の先生のビデオレターを見ながら、ふと当時のエピソードを思い出しました。
ある授業の閑話に、「たった1つの問題に一晩中向かい合って気付けば朝だった。そんなことが何回もあったし、楽しかった。今の人にはそんな感覚分からんのでしょうね」と。
未熟な高校生の僕は、失礼ながら「そんな人アンタぐらいやろ、、」と思ってました。
実際、現代は何か分からないことがあればすぐネット検索、文章など考えるのがめんどくさければチャットGPT、etc
確かに便利で、新たな気付きや発見があるというメリットもありますが、自己研鑽のための技術の追求や「自分なり」のやり方を探求するといった機会は減少していると思います。
特に人間楽したいものなので、サボるような使い方には注意したいですよね。
すでに分かっている人からすれば今更ともいわれそうですが、、
便利な世の中だからこそ、最新技術も上手く活用したうえで、「地道にコツコツと」様々なことに取り組んでいく年にしたいと思います。
年始から、らしく長いブログになってしまいましたが、昨年は更新少な目になってしまったことを反省し「地道にコツコツと」ブログも更新できるように頑張ります。
最後になりますが、本年もJEU DE PAUMEをよろしくお願いいたします。